中陰・忌明け
仏教では、一般的に四十九日の忌明け法要までを「中陰」と言い、中陰が終わると「満中陰」と言い忌明けの事を指します。
亡くなられた時から、満中陰まで故人様は「仏」になるための修行の旅をされているといわれています。
仏教では、この期間に営まれる法要を忌中法要と言い、初七日から七七日(四十九日)で忌明けとなるまで七日ごとに法要を行います。
初七日 (亡くなられた日から一週間)
二七日 (二週間目からの七日間)
三七日 (三週間目からの七日間)
四七日 (四週間目からの七日間)
五七日 (五週間目からの七日間)
六七日 (六週間目からの七日間)
七七日 (七週間目からの七日間)
七七日目が七日間が七週で四十九日となり満中陰(忌明け)となります。
しかし、七日ごとの法要については、現在では、初七日法要は葬儀の当日執り行うようになってきました。
千葉、松戸、柏、野田、流山、我孫子、船橋、八千代、習志野、鎌ヶ谷、市川、浦安、印西、佐倉、成田 地域対応。
この記事へのコメントはありません。