香典返し
本来、香典は霊前に供える物であるため、香典返しは必要ない。しかし現在では、忌明けに遺族が香典返しを送ることも多い。忌明けとは、仏式ならば四十九日の法要後、神式ならば五十日祭を終えた後である。キリスト教では忌中という概念はないが、死後1ヶ月後の昇天(召天)記念日のあとに仏式などに倣って香典返しを送る。
香典返しの金額は、香典の3割から5割であることが多い。一律に同じ物を贈ることもあれば、香典の額に応じて変えることもある。香典返しの品は、食品や消耗品が多いが、茶・菓子・のり・砂糖・タオル・寝具・せっけん・食器など様々である。
香典返しには、仏式ならば「志」「忌明志」と表書きし、白黒あるいは灰色の結び切りの水引をかける。関西地方では、「満中陰志」と表書きし、黄白の水引をかける。「中陰」とは四十九日のことである。神式では「志」「偲草」「しのび草」と表書きし、白黒あるいは双銀の結び切り水引をかける。キリスト教式では、「召天記念」(プロテスタント)・「感謝」・「志」と表書きする。水引はかけない。
香典返しには、会葬御礼と忌明けの報告を兼ねた挨拶状を同梱する。挨拶状には故人の戒名を記すことも多い。仏式の文中に用いられる「七七日忌」「七七忌」とは四十九日のことである。
ただし、北海道では、会葬御礼の挨拶状と、数百円程度の品物が香典の領収書と共に通夜の時に渡され、忌明け時に香典返しを行うことはないことが多い。
その他、伊勢地方では香典返しを「代非時(だいひじ)」といい通夜の会場で渡される。 伊勢地方はお茶の産地でもある事からお茶をもらう事が多い。
その他、奈良県の一部の地域では香典返しの手間をはぶくため、その場で半額が返金される所もある。
お問い合わせは24時間365日 いつでもお気軽にお問い合わせ ご相談ください。
携帯電話からもつながります 0120-918-512
メールのお問い合わせ http://www.sousai-futaba.com/service/contact.html
この記事へのコメントはありません。